黒川 統世

略歴

2022年 東陵高等学校卒業
2022年熊本学園大学 経済学部経済学科入学
2022年海外カフェ(コナズ珈琲)アルバイト勤務
2025年ソーイ株式会社インターン

熊本学園大学3年生の黒川といいます。大学では主に経済の勉強をしています。経済学部を選んだ理由は、将来稼いでみたい、役に立ちそうなイメージを持っていたからです。

趣味は筋トレで、だいたい週に5回はジムに通っています。
大学1年の頃に、これからはプログラマーの需要がどんどん増えていくという情報をYouTubeやネット等で知りました。そこでプログラミングに興味を持ち、ドットインストールやProgateなどで学習を始めました。

入社理由を教えてください。

大学1年生の頃からプログラミングの学習はしているのですが、毎日や毎週だったり、継続的に触れることはできていませんでした。大学2年の終わり頃、もう少し本腰を入れて勉強する必要を感じたため、オンラインプログラミングスクールに入りました。受講したコースはフリーランスコースで、3年生の9月頃に卒業しました。クラウドソーシングのサービスで仕事の案件を探したり、請け負うこともあったのですが、不安な状態が続きました。

そんな中、ソーイのオフィスがあるXOSSPOINT.のイベントに誘われる機会があって参加しました。「プログラミングを勉強してみたものの、実際どのようのな場面に役立てられているのかが分からない」と言ってみたところ、ソーイのエンジニアのインターンを勧められたので、興味を持ち応募しました。

現在の仕事内容を教えてください。

インターンを開始してから、まだ間もないのですが、ソーイが制作しているwebアプリケーションや自社サイトの問題点などを1つ1つ解決する業務を行なっています。これまで、学習してきたことのなかった、利用者側には見えないバックエンドの部分もサイトの評価にとって重要だということを教えてもらいました。

他にもツールを使って課題解決のためのアプローチが出てきた時に、どのファイルを編集すればいいのかなど、まだまだわからないこと、慣れないことが多いです。

成長を感じたことを教えてください。

これまで知らなかった、バックエンドの構造やサイトの評価、課題解決のためのツールについて学ぶことができました。また、GithubやSlackなど開発に役立つツール、プロジェクト管理の手法に触れられたことは新たな経験になりました。

貢献できたこと、力を発揮できたことを教えてください。

初めのうちは、進め方が分からず取り組むことの出来ない課題でも、解決方法を教えてもらい1人でやり遂げることができた時に役に立つことができたと思います。できることが限られるので、もっと戦力として貢献したいと強く感じました。

今後の目標を教えてください。

プログラミングもスキルのひとつですが、今一番興味があるのは「海外」と「英語」です。語学力を身につけて、海外に行ってみたい気持ちが強くあります。そのための経済力も身につけ、海外でいろんな人と話をしてみたいです。

進みたい業界の絞り込みなどはまだですが、語学力と経済力を身につけながらこれから自分の進路を決めていきたいです。