略歴
2023年 | 熊本県立 八代高等学校 普通科 卒業 |
2023年 | 崇城大学 情報学部 情報学科 入学 |
2025年 | ソーイ株式会社インターン |
崇城大学3年の北川桃子です。情報学科に所属し、プログラミングについて学んでいます。
将来的にAIやコンピュータなどの技術が、社会基盤の基礎になると考えたので、情報学科を専攻することにしました。プログラミングでエラーが発生した際にGeminiなどのAIに解決策を質問したり、AIを活用してコードの正確性を確認するようにしています。AIはとても便利ですし、なくてはならないと感じています。
学内では井芹祭という学園祭の実行委員会で活動しています。学外では1年生の時から、回転寿司店で接客を行っています。
入社理由を教えてください。
最初にWeb制作やアプリ開発の仕事を熊本で探していて、ソーイ株式会社を見つけました。
ソーイのインターンインタビューの記事でHTMLとCSSの業務があったという記事を読んで、インターンの参加を決めました。
現在の仕事内容を教えてください。
最初に行ったのが、開発しているサービスのアクセス集計でした。週や月の期間内にどれくらいの人がアクセスし、どのようなアクションまたは離脱があったのかを分析するためのシートを作成しました。
直近ではシステムの動作テスト、バグ修正のテストを行っています。システムテストでは、バグを見つけて再現手順や結果を記入します。見つかったバグは修正を行っていただき、問題が解決されたかの再テストを行っています。
成長を感じたことを教えてください。
Mac自体を初めて触ったのですが、パソコン操作やGoogleアプリの使い方を学び、実務で活用できるレベルまで身につけました。またテストシートの作成において、見やすい書き方を学ぶことができました。エラーが出た時は再現手順や解決方法について質問する中で、質問力を身につけることができました。
貢献できたこと、力を発揮できたことを教えてください。
今回のインターンでの主な業務はシステムテストでした。最初は時間がかかっていましたが、だんだんとスピードが上がっていき貢献できたと感じました。
今後の目標を教えてください。
10月末までに基本情報技術者の資格取得を目指しています。現在は参考書を読んで基礎問題、応用問題を解いて知識を増やしています。
将来はIT関係に進みたいと考えていて、アプリ開発やWeb制作を行える会社に就職したいと考えています。将来的には福岡や東京など県外で、自立した生活を送りながら働くことを目標にしています。