内田 朝陽

略歴

2024年 文徳高校理工科 特別進学コース卒業
2024年京都産業大学 経済学部 入学
2025年京都産業大学 情報理工学部 転入
2025年ソーイ株式会社インターン

京都産業大学情報学部2回生の内田朝陽です。進学理由は、卒業生であるエンジニア兼ITコンサルタントのすぎひろ氏に対して強い憧れがあるためです。同氏はYouTubeでMinecraftの実況動画を公開しています。ユーモアのセンスやプログラミング、イラストやCGなど多彩な方で、大変尊敬しています。

現在は情報システムコース、データサイエンスコース、組み込みシステムコースの3コースを選択し、プログラミングや動画制作を行っています。電子計算機部に所属しており、プログラミング班・イラスト班・CG班・音楽班・シナリオ班・動画編集班の6つに分かれて活動しています。

学園祭でのゲーム制作やMV制作を主な活動としています。行事としては、4月の新歓祭と11月の学園祭があり、チームを組んで制作活動を行っています。

入社理由を教えてください。

友人がインターンに参加している話を聞いて刺激を受け、挑戦したいと感じました。IT業界で働く経験とスキルアップの機会を希望してインターンに参加することを決めました。

現在の仕事内容を教えてください。

最初は海外在住日本人のための医療相談サービスのデータ収集や機能テストなどを行いました。直近2週間ほどは画像動画共有アプリケーションの新機能に関するテスト業務に取り組んでいます。ツール関連では、普段使っていたGithubでもこれまで使ったことのなかった機能を知ることができました。
今回インターンシップを通じて、Webアプリの内部システム構成や実際のテストプロセス、サービス提供までの過程について学ぶことができました。

成長を感じたことを教えてください。

第一に、わからないことを質問することの大切さを感じました。テストを通じて普段使わないツールのことや技術的に知らないことが多くあり、質問することによって業務を進めることができました。また成長とは少し違うかもしれませんが、さらに学ぶべきことが多いと実感しました。ツールの機能は理解できても、実際にどうやって動いているのかなど、奥深くて難しかったです。

貢献できたこと、力を発揮できたことを教えてください。

テスト業務では、不具合チェックのパターン漏れがないよう細心の注意を払いました。システム開発後のテストですが、項目の数も多く、膨大な時間がかかるということを学びました。

今後の目標を教えてください。

現状、情報系の仕事の中でも具体的な希望職種は決まっていません。将来何がやりたいのかを探しながら、大学の勉強に取り組みたいと思っています。

大学在学中に基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の資格取得に向けた勉強を行いたいです。まずは学園祭に向けた制作を終わらせたいですね。